これまでにない船長効果(タイプ、属性効果を一味へ変更)でトレクルをざわつかせている「ルフィ&麦わらの一味」。編成の幅が一気に広がり、これまでにない楽しみ方ができそうです。そこで、今後フレンド船長にするなら、もしくはフレンド船長「ルフィ&麦わらの一味」を想定した場合の相性を検討してみました。
もくじ
- とりあえずこれ!応用の利く相性ランキングTOP3
- 相性のよいフレンド船長ランキングTOP3(ギミック別)
・必殺封じ(優先度高い)
・必殺ターン巻き戻し(優先度高い)
・封じ(優先度中)
・船長効果無効(優先度中)
・痺れ
*番外編(船長効果のみで複数ギミック)
・必殺封じ&船長効果無効
・必殺封じ&必殺ターン巻き戻し - 好相性の理由と詳細
- 編成時の注意点
ここから攻略開始(‘ω’)ノ
1.とりあえずこれ!応用の利く相性船長ランキングTOP3
編成幅が広く、応用力があり、必殺スキルも強い。これが最強×最強!。ルフィ&麦わらの一味となら、どの船長でも属性、タイプの垣根を超えたウルトラパーティーができます。理由を語るのに長文となるため、下記の3.好相性の理由と詳細で更に解説しています。
1位:ルフィ&麦わらの一味(期間限定ガチャ ダブルキャラ)
◎超自由編成
*最強船長誕生!応用力抜群な超自由編成で火力も耐久も!更にスキルは超壊れ!1体でも破格!2体編成で新たな使い道が!

2位:エース&サボ(絆決戦ガチャ ダブルキャラ)
◎超自由編成
*超自由編成はそのままに、厄介なギミックを複数回復&高火力スキル3ターン&入れ替えでの火力サポート!船長でも船員でも超便利過ぎる!

3位:ゴールド・D・ロジャー(期間限定ガチャ 心属性)
◎超自由編成 △属性超化使用する場合に船員制限あり。
*超自由編成はもちろん、頻度の多いギミック回復&使い勝手のよい属性超化&最高峰の火力攻撃スキル&打ち消し無効!海賊王との夢の共闘!

番外編:◎超自由編成可能で相性のよいフレンド船長
ルフィ&サンジ(ダブルキャラ)
*肉スロットを安定して供給、上限を超えたHPで耐久性抜群キャラ。
超進化光月おでん(力属性)
*スキルは和スロ変換とスロットの影響2.75を2ターンの高性能!属性超化を使用する場合に船員編成制限が一部あり。
2.相性のよいフレンド船長ランキングTOP3(ギミック別)
船長×フレンド船長のみでギミック回復を想定しています。主に船長効果→入れ替え→スキルの優先度で順位をつけています。
高難易度で多いギミックが必殺封じ、必殺ターン巻き戻し&船員効果無効。対応にキャラが限定されたり、潜在能力や限界突破のキャラ育成と難易度高め。以上の理由から船長効果での必殺封じ、必殺ターン巻き戻しのギミック回復は優先度高め、船長効果無効と封じは船員、サポートでの回復が比較的可能なので優先度中と判断しています。
・必殺封じ(優先度高い)
こんなときにおススメ
*必殺封じのターン数が6以上。ほとんどが3~5回復。6以上はかなり限られる。
*1つのバトルで2回以上の必殺封じがある。
*船員効果無効を付与され、適した船員不在。など、船員での回復が難しい。
1位:エース&サボ(絆決戦ガチャ限定 ダブルキャラ)
◎超自由編成
2位:シャンクス海賊団(ダブルキャラ)
◎超自由編成
3位:ビビ(力属性)
〇力属性、自由・博識タイプ制限あり
△属性超化使用する場合、自由・博識タイプのみで編成
・必殺ターン巻き戻し(優先度高い)
こんなときにおススメ
*必殺ターン巻き戻しのターン数が2以上。2を回復できる船員は少ない。
*1つのバトルで2回以上の必殺ターン巻き戻しがある。
*船員効果無効が付与され、適した船員不在。など、船員での回復が難しい。
1位:コアラ(技属性)
〇技属性、格闘・自由タイプの編成制限あり。
△属性超化使用する場合、格闘・自由タイプのみで編成
2位:VSエース(力属性)
△自由・射撃タイプ制限あり。
3位:ハロウィンエース(知属性)
△格闘・射撃タイプの制限あり。
・封じ(優先度中)
優先度中の理由
*能力開放で3ターン回復可能。
*回復できるサポートキャラが多め。
*スキルで回復できる優秀な船員が多い。
*船長が封じを受けると入れ替えもスキルも使用不可になる。
*船長効果で封じを10ターン回復できる船長が★6ヤマトのみ。超進化後の心属性ヤマトの方が、自由タイプのルフィ&麦わらの一味と相性がよい。
こんなときにおススメ
*封じのターン数が9以上。8までは船員スキル+能力解放+サポートで回復可能な場合が多い。
*1つの攻略で2回以上かつターン数4以上の封じがある。サポートと船員スキルで対応できる場合はそのほうがよい。
*船員全員が封じを受け、船長が封じを回復するしかない。
1位:超進化ヤマト(期間限定ガチャ限定 心属性)
〇心属性、自由・打突タイプ制限あり。属性超化使用も自己完結。
2位:エース&サボ(絆決戦ガチャ限定 ダブルキャラ)
◎超自由編成。船長効果ではなく、スキルで5ターン回復。
3位:ハロウィンエース(知属性)
△格闘・射撃タイプの編成制限あり。船長効果ではなく、スキルで10ターン回復
・船長効果無効(優先度中)
優先度中の理由
*能力開放で3ターン回復可能。
*回復できるサポートキャラが多め。
*スキルで回復できる優秀な船員が多い。
*封じ+船長効果無効を船長が受けることもあるため、船員スキルで回復することが多い。
こんなときにおススメ
*船長効果無効のターン数が9以上。8までは船員スキル+能力解放+サポートで回復可能な場合が多い。
*1つの攻略で2回以上かつターン数4以上の船長効果無効がある。サポートと船員スキルで対応できる場合はそのほうがよい。
1位:エース&サボ(絆決戦ガチャ限定 ダブルキャラ)
◎超自由編成
2位:ゴールドロジャー(期間限定ガチャ 心属性)
◎超自由編成 △属性超化使用する場合に船員制限あり。
3位:ルフィSTAMPEDE(心属性)
〇力・技・心属性の制限あり。火力低め。
・痺れ(優先度かなり低め)
優先度低めの理由
*ルフィ&麦わらの一味の入れ替えで痺れを最大4ターン回復できるため、同キャラ船長で十分対応可能。
*回復できるサポートキャラが多め。
*スキルで回復できる優秀な船員が多い。
こんなときにおススメ
*1つのバトルで2回以上&ターン数が多い。
*ルフィ&麦わらの一味スキルをボス前で使用し、ボスで入れ替えができない。
1位:ルフィ&麦わらの一味(期間限定ガチャ ダブルキャラ)
◎超自由編成
2位:ナミ&ウソップ(ダブルキャラ)
〇博識・射撃・自由タイプの制限あり。
3位:ルフィSTAMPEDE(心属性)
〇力・技・心属性の制限あり。火力低め。
*番外編(船長効果のみで複数ギミック)
・必殺封じ&船長効果無効(スキルで封じ5ターンも回復可能)
エース&サボ(絆決戦ガチャ限定 ダブルキャラ)
◎超自由編成
・必殺封じ&必殺ターン巻き戻し(スキルで封じ10ターン回復可能)
ハロウィンエース(知属性)
△格闘・射撃タイプの制限あり
3.好相性の理由と詳細
ルフィ&麦わらの一味(期間限定ガチャ ダブルキャラ)の評価
◎船長効果がトレクル初の「属性、タイプ指定のスキルを一味の効果へ変換」にするもの。超優秀なスキルをもつ船員が属性、タイプ関係なく編成できます。スキルも破格で全てを虹スロ変換(自スロじゃなくて、虹スロってのがいい!属性不利にも対応可)、攻撃&スロット影響&属性相性を2倍、おまけにチェイン係数↑。1体でこれができるのは壊れです。そして、入れ替えで自スロ変換できるうえに、スロット封じ、痺れ、船効果無効のギミック回復が可能。ラストタップも火力モリモリで超優秀。船長としては最強格間違いなし!船員が育成できていれば、とりあえず船長はこれでってパーティー編成する人が多くなりそうですね。
船員が超自由に編成:これまでと違うパーティー編成の意味は、例えば「射撃タイプの攻撃2倍」のスキルが射撃タイプの指定がなくなり、「一味の攻撃2倍」に変化します。つまりは属性別、タイプ別に超優秀だったキャラが船員として起用できる!船員キャラランキングも今後作ろうと思いますが、まずは絆決戦ガチャ限定キャラは超強いです。間違いない。エース&サボはもちろんですが、ファイアタンク海賊団も船員としての相性抜群です。入れ替えで必殺封じ解除できるから、船員効果無効も関係なく、「必殺封じ5ターン回復、ダメージ軽減・ダメージ激減5ターン減らし、お邪魔・肉スロットを自スロ変換。パーフェクトでるまでスロット固定し、野心・射撃の攻撃2.5倍を2ターン」という超強力なスキルが発動できます。それが、「野心・射撃タイプの・・」から「一味全体の・・」になるわけです。更に入れ替えで5%回復&25%ダメージ軽減で耐久性も向上します。今後も船員として優秀なキャラが出れば出るほど、船長ルフィ&麦わらの一味が輝くと考えれば、最強格は言うまでもないでしょう。そして、パーティー編成の楽しみがとまりませんね。
2体組むことのメリット:ルフィ&麦わらの一味同士で組むことで、更に応用力が増す。それはスキルの「ダメージ上昇値効果の1ターン延長」にあります。あまり強くないんじゃないか?と思った方もいるかもしれませんが、このスキル自体も破格のスキルです。今までは、「攻撃1ターン延長」とか1つ延長させることができるスキルはありました。しかし、「ダメージ上昇値効果」つまりは攻撃、スロットの影響、属性相性、チェイン係数↑、チェイン係数固定、基礎攻撃力など攻撃力を上げる効果全部を1ターン延長できるのです。倍率の高い攻撃、スロットの影響、属性相性、チェイン係数固定、基礎攻撃力が1ターンしかなくても、ルフィ&麦わらの一味を2体編成することで2ターン延長すれば、高火力のままボスへ突入することができ、割り込みや必殺回数制限ギミックにも有効です。さらにスロット固定まであるため、ボス前まで自スロや和スロ変換が引き継げます。
攻略できる範囲が広い:ロジャーも攻略範囲が広いですが、ルフィ&麦わらの一味はそれを超える攻略範囲になるでしょう。編成幅が広がり、更に絆決戦のような一転火力が必要な場面でも重宝します。極めつけはラストタップが「自分以外の通常ダメージ1.2倍を最終ダメージに加算」です。ダメージモリモリでラストタップしたら、どのくらい加算されるか予測できません。
ラストタップの育成難:現状、ラストタップの潜在能力は同キャラを引く、もしくは配布された石板でレベルを上げるなどレベル5まであげるのは課金者でも大変です。1回引くのも大変ですからね。逆に、ガチャで被っても他のキャラよりも、めちゃくちゃ喜んでいいキャラです。気長にラストタップのレベル上げをしましょう。売却は厳禁です!
最大限の編成:初心者でも編成幅が広いことで攻略がより可能になりますが、優秀な船員が揃ってないうちは船長効果を最大限活かすことができません。トレクルは虹の宝石配布が多く、超スゴイやつが引けるチケットの配布もあるので、続けていれば、どんどん強い船員が揃ってくると思います。
エース&サボ(絆決戦ガチャ限定 ダブルキャラ)の相性評価
◎もはや船長でも船員でもベストフレンドに近い存在。ルフィ&麦わらの一味、エース&サボは船長効果もスキルもベストマッチ!
もはや強すぎるスキルの強化:元々船長効果が完全な自由編成で厄介なギミック二つ解除持ち。入れ替えで隣接スロット変換と属性相性1.5倍。超入れ替えで2倍。更にスキルでは封じまで回復でき、お邪魔スロットを自スロ変換。パーティー内もしくはサポートでルフィを編成すれば、「自由・射撃タイプの3ターンのスロットの影響2.5倍」という強力過ぎるスキル。唯一、評価を下げていたのが船長効果は完全な自由編成なのに、スキルが「自由、射撃タイプの・・」というタイプ指定。自由タイプに協力なキャラが多くなってきたとはいえ、船長効果を最大限に活かせない状態でした。しかし、ルフィ&麦わらの一味と船長を組むことで、ルフィがパーティーにいる条件を満たし、更にスキルがタイプ指定のない「一味の3ターンスロットの影響2.5倍」になります。ボス前にスキル発動し、ボス戦でルフィ&麦わらの一味のスキル発動すれば、攻撃上昇2倍、スロットの影響2.5倍、属性相性2倍、チェーン係数+0,8、虹スロットという強力攻撃が簡単にできてしまいます。必殺回数制限ギミックにも非常に有効です。
船長として強力なギミック対応能力:ルフィ&麦わらの一味の超入れ替えで痺れ4ターン回復。エース&サボの船長効果で船長効果無効、必殺封じ10ターン回復、スキルで更に封じ5ターンも回復できるため、タイミングなど工夫は必要になりますが、船長効果無効、必殺封じ、封じ、痺れと2体で4つのギミックに対応できます。残り4体の船員でギミックのターン数を補いつつ、ボスとの属性相性を考慮することでかなり楽で幅の広いパーティー編成ができます。ボス前でフレンド船長エース&サボのスキルを発動すれば、ボス戦では船長効果無効、必殺封じ10ターン回復、スロットの影響2.5倍の状態でスタートできます。弱点をあげろというなら、ルフィ&麦わらの一味が自スロ変換できるため、入れ替えで隣接するスロ変換があまり必要ない、エース&サボ自体が入れ替えで自スロをつくれない、麦わらの一味のフレンド船長よりは耐久性が高くないということくらいですね。
船員としてほぼ満点に近い:船長としても相性がいいですが、船員としてはベストマッチ。ダブルキャラのため、弱点属性をつきやすい、入れ替えで属性強化&真ん中編成で3体の自スロ変換、超入れ替えなら属性強化&船員全員の自スロ変換です!スキルは「必殺封じ、封じ、船長無効を5ターン回復、3ターンのスロットの影響2.5倍」1体で何役もこなすことができます。ボス前で超入れ替えとスキル→2体のルフィ&麦わらの一味スキルの順で発動すれば、ダメージ上昇値効果の延長&スロット固定でボス戦ではスロットの影響2.5倍、属性強化2.25倍かつ自スロという状態が出来上がります。
決戦やコロシアム向き:船長、船員と使い分けることで攻略幅は相当広い。
絆決戦にはやや不向き:絆決戦のように一転火力が必要な場合は、ボスの弱点属性の属性超化持ち船長と弱点属性キャラを編成したほうがよいです。ボスが速属性の場合はどちらも技属性で弱点をつけるため、船員候補に入ります。
ゴール・D・ロジャー(期間限定ガチャ 心属性)の評価
◎超自由編成、高い攻撃倍率、船長効果無効のギミック10ターン回復、凡庸性の高いスロット変換の属性超化、唯一無二の打ち消し無効と船長として最強レベル。ルフィ&麦わらの一味と組んでも相性抜群です。
相性について:ルフィ&麦わらの一味のスキルが攻撃、スロットの影響、属性相性強化、チェーン係数↑、スロット変換と一手で複数のことができる反面、高難易度のボス戦では打ち消し、割り込みを受けやすくなります。打ち消しでは、すべての有利効果を打ち消されますが、ロジャーの特殊スキルは一度だけ打ち消しを無効化してくれます。唯一無二で希少性が高いといえます。ただし、属性超化を使用する場合には、船員に光月おでん、レイリー、白ひげ、クロッカス、シャンクス、バギー、イヌアラシ、ネコマムシ、エースのいずれかの編成が必要です。範囲は広く、優秀なキャラばかりですが、そういう意味で一部の編成制限を受けることになります。
船員としては:スキルは比較的優秀でザコを一掃しつつ、攻撃最大3倍をかけられます。ルフィ&麦わらの一味で船長、フレンド船長を組めば、ボスまで攻撃3倍を引き継げますが、高難易度ではギミック対応と弱点属性がカギになってきます。複数のギミック回復、複数のダメージ上昇効果(攻撃、スロットの影響、属性相性強化、チェイン係数固定など)、ギミック回復&攻撃上昇ができる優秀なスキルの船員も多いため、最有力候補には上がりにくくなってきます。
シャンクス海賊団(ダブルキャラ)
◎超自由編成で厄介な必殺封じギミックの回復ができる。エース&サボを持っていない場合でバトルに必殺封じ、1耐えギミックで一気に船長候補へ。
必殺封じ&1耐えに有効:船長効果にて厄介な必殺封じ10ターン回復ができ、追撃により1耐えにも有効です。必殺封じ&船員効果無効のギミックがあれば、編成の自由を邪魔せずにギミック解除できるため、船長候補に入ります。
船員としても場面による:入れ替えで1.5倍の攻撃強化と隣接スロットを自スロ変換できます。優秀ですが、エース&サボのような超入れ替えがなく、スキルがチェーン係数固定3.5の3ターンでチェーン係数固定としては高いのですが、ルフィ&麦わらの一味のチェーン係数↑+0.8とかみあっていません。1耐えの追撃、やけど、タップバリア、一定チェーン係数以下の攻撃ダウンなどチェーン固定が有効な場面での起用になります。
使いどころが限られる:必殺封じのギミックであっても船員無効ではないバトル、もしくはすでにエース&サボを持っている場合は残念ですが、ルフィ&麦わらの一味のフレンド船長でも船員でも使用する機会はかなり限られてきます。
ビビ(力属性)
◎船長効果で厄介な必殺封じを10ターン回復でき、力属性・自由・博識と編成幅も比較的広い。属性超化にて技属性に弱点をつける。スキルも比較的優秀。
船長効果のメリットはやや薄い:属性超化はルフィ&麦わらが力と技属性なため、ボスが技属性で弱点をつけます。しかし、船員全員が自由・博識編成の制限を受けてしまうため、ボスが技属性以外で必殺封じのギミックがなければ、船長にするメリットはほぼありません。
船員としては比較的優秀:船員として起用すれば、力属性、自由、博識の指定がなくなり、かなり凡庸性が高くなります。3ターンスロットの影響2.25倍、お邪魔を含めた全てのスロット自スロ変換&固定、スロットの影響がかかっている場合は2ターン延長&+0.25。船員としての使用はありそうです。
コアラ(技属性)の評価
◎厄介な必殺ターン巻き戻しを船長効果で10ターン回復。技属性、自由・格闘タイプと編成幅が比較的広い。スキルが属性相性と回復のため、使用しやすい。
船長効果のメリットは薄い:厄介な必殺ターン巻き戻し&船員効果無効がギミックであれば、船長効果で回復できるメリットはありますが、それ以外のメリットはありません。
船員としても:属性相性と回復が同時にできるスキルは優秀ではありますが、弱点属性以外でのメリットが少なく、攻撃やスロットの影響を上昇するスキルに比べると使用頻度は低くなります。
VSエース(力属性)の評価
◎厄介な必殺ターン巻き戻しを船長効果で10ターン回復。自由、射撃タイプと編成幅が制限される。スキルが優秀。
船長効果のメリットは薄い:厄介な必殺ターン巻き戻し&船員効果無効がギミックであれば、船長効果で回復できるメリットはありますが、それ以外のメリットはありません。
船員としては優秀:自由、射撃タイプの指定がなくなり、一味対象となることで優秀になります。スロット変換&スロットの影響2.5倍を2ターン。船長が力スロットの場合はチェイン係数初期2.5~上限35.0と希少なスキルをもっています。船長がルフィ&麦わらの一味であれば、入れ替えで力スロットにできるため、かなり相性もよいです。
ハロウィンエース(知属性)の評価
◎厄介な必殺封じ、必殺ターン巻き戻しの2つを船長効果で10ターン回復できる唯一の船長。攻撃倍率は4倍と低く、格闘と射撃タイプという制限も大きな減点対象だが、ルフィ&麦わらの一味の攻撃倍率が高いため、カバーできる。使いどころは少ないが、ここぞというときに輝く可能性を秘めている。今後の超進化に期待がもてるキャラ。
唯一無二の船長効果:攻撃倍率の低さとタイプ制限が大きなネックとなっているが、船長効果で厄介なギミック回復が2つ同時にできる唯一のキャラ。スキルも封じ10ターン回復、格闘・射撃の攻撃2.5倍と優秀。船長であれば、必殺封じ、必殺ターン巻き戻し、封じの3つのギミックが1体で回復可能。
船員としては:封じ10ターン回復と攻撃2.5倍は優秀で希少性があります。ルフィ&麦わらの一味同時で組むことでボス戦までの引継ぎもできます。封じギミックのターン数によっては船員候補となります。
4.ルフィ&麦わらの一味船長時の編成の注意点
私が検証した結果を報告させてもらいます。
・船長効果は変化しない。つまり、ルフィ&麦わらの一味のフレンド船長がVSエースとすると、VSエースの船長効果が自由と射撃タイプの攻撃を5倍とするため、船員に自由と射撃タイプ以外、例えば野心・強靭タイプがいても攻撃アップの効果を受けません。超自由編成が可能なのは、フレンド船長も属性やタイプの縛りがない自由編成であることが条件です。
・サポートも変更されない。サポートでの属性、タイプ指定も効果を変更できません。
・スキルについて:船長効果に「ポジション、自分、レア度、コスト指定は除く」とありますが、それ以外にも発動しないスキルがあります。
①条件付きで条件を満たしていない場合は発動しません。例えば、「船長が強靭タイプのとき・・」「心属性が3人以上のとき・・」みたいな「~のとき」という条件がついているスキルです。
②タップ後、ターン数経過後のスキルが属性、タイプ指定のスキルに戻る。これは今後変更があるかもしれませんが、現状ではタップ後やターン数経過後のスキルもタイプ指定が消えてしまいます。例えば、「力属性2倍攻撃。このターン3回パーフェクトタップ成功で次のターン同属性の攻撃2.5倍」なら、最初の「力属性2倍」→「一味2倍攻撃」に変更されます。しかし、タップ後やターン経過後のものは「力属性2.5倍」になり、一味全体への効果ではなくなっています。
③基本は「~の・・」というスキルは条件を満たします。
〇「強靭タイプの攻撃が・・」→「一味の攻撃が・・」
〇「力属性の必殺短縮が・・」→「一味の必殺短縮が・・」
✖「船長が強靭タイプのとき・・」→自由・格闘タイプのため、変化しない
以上のことに気をつけながら、ルフィ&麦わらの一味を船長とした超自由編成でトレクル攻略を楽しんでいきましょう。ぽっちでした。(‘ω’)ノ
こちらも参考にどうぞ↓ ↓ ↓
コメント
[…] ルフィ&麦わらの一味と好相性のフレンド船長! […]
[…] ルフィ&麦わらの一味と好相性のフレンド船長 […]