最強船長と名高い最新キャラ「ルフィ&麦わらの一味」についての評価と使い方を解説。実はラストタップで意外な使い方ができることも判明。革命とも言える最強で複雑な船長効果についてもわかりやすく解説しています。
もくじ
- 概要
- 船長評価点
- 船員評価点
- 必殺技評価点
- 入れ替え効果評価点
- 潜在能力評価点
- 船長効果について
- フレンド船長について
- その他の最強船長との比較
- パーティー編成について
- 注意点について
- 船員にすると起こる問題
5.まとめ
ここから解説しています(‘ω’)ノ
1.ルフィ&麦わらの一味の評価点
・概要

属性:力・技属性(ダブルキャラ)
タイプ:自由・格闘タイプ
船長効果:
ルフィ(入れ替え可能)
冒険開始時自分の必殺ターンを4短縮、一味の攻撃を4.75倍、体力を1.5倍、属性・タイプ指定の必殺技の効果は一味全体に影響するようになり(ポジション・自分・レア度・コスト指定は除く)、ターン終了時体力を1000回復する
麦わらの一味(入れ替え可能)
冒険開始時自分の必殺ターンを4短縮、一味の攻撃を4.5倍、スロット一致時約5倍、体力を1.5倍、属性・タイプ指定の必殺技の効果は一味全体に影響するようになり(ポジション・自分・レア度・コスト指定は除く)、ターン終了時体力を1000回復する
ルフィ&麦わらの一味(必殺技使用後で入れ替え不可)
冒険開始時自分の必殺ターンを4短縮、一味の攻撃を5倍、スロット一致時5.25倍、体力を1.5倍、属性・タイプ指定の必殺技の効果は一味全体に影響するようになり(ポジション・自分・レア度・コスト指定は除く)、ターン終了時体力を2000回復する
必殺技:
敵全体にキャラの攻撃×300倍の無属性ダメージを与え、[お邪魔]を含む全スロットを虹スロットに変換。3ターンの間「ルフィ&麦わらの一味」になる。
→一味にかかっている有利効果が1個以下の場合
2ターンの間、一味の攻撃・スロットの影響・通常攻撃による属性相性の影響を2倍、チェイン係数が+0.8され、このターンの間一味に有利効果がつかない。
→一味にかかっている有利効果が2個以上の場合
一味のスロットを2ターン固定し、一味にかかっているダメージ値上昇効果を1ターン延長。
入れ替え効果:
自分にかかっているスロット封じ・痺れ状態を完全に解除し、自分のスロットを自属性スロットに変換(お邪魔も変換可)
超入れ替え効果:
自分にかかっているスロット封じ・痺れ状態を完全に解除し、自分のスロットを自属性スロットへ変換(お邪魔も変換可)、一味にかかっている痺れ・船効果無効状態を4ターン回復する
潜在能力:
ピンチヒーリングLv5→残り体力が50%以下の時、自分の攻撃がパーフェクトならば、キャラの回復×1.5倍の体力を回復する
クリティカル攻撃Lv5→自分の攻撃がパーフェクトならば、自分の最終ヒット時のダメージが10%上乗せされて増加する
ラストタップスゴ技Lv5→このターンに自身以外が通常攻撃で与えたダメージの1.2倍を最終ダメージの合計値に加算する
・船長評価点:10/10点
船長としては最強格!船員を属性・タイプに関係なく超自由に編成でき、火力も申し分なく、体力補正と回復性能もあり、バランスがいいです。また、麦わらの一味はルフィをはじめ、サポートキャラが特に優秀です。状況に応じたサポートキャラを選ぶことができます。短期決戦(決戦、コロシアム)、長期決戦、(ガープの挑戦)、火力戦(絆決戦)で幅広く活躍できます。
・船員評価点:8.0/10点
必殺技、入れ替えと強力ですが、麦わらの一味全員が使用できない。これにより、大きな減点となっています。また、麦わらの一味はサポートも優秀な人材が多いため、サポートを制限されることも大きな減点要因です。
・必殺技評価点:9.5/10点
一体で虹スロットへの変換と攻撃、スロット影響、属性相性、チェイン係数↑を2ターンは破格です。2ターンなので、復活にも対応できます。ただし、有利効果1個以下とターンの間は有利効果がつかなくなるという条件がやや減点。有利効果にはダメージ軽減やターン時の回復なども含まれるため、同ターン内で併用する船員の必殺技に注意が必要です。また、有利効果2個以上の場合の必殺技は、虹スロットを固定し、ダメージ値上昇効果全部を1ターン延長できるため、こちらも破格。特に船長として2体編成すれば、延長を2ターンにすることも可能で、応用がききます。有利効果ではなく、ダメージ値上昇効果の個数であれば満点でした。
・入れ替え効果と超入れ替え効果評価点:9/10点
入れ替えはスロット封じと自分の痺れの解除で優秀。特にスロット封じの回復手段は少ないので希少です。超入れ替え効果は、入れ替え5回目で使用でき、一味の痺れと船効果無効を4ターン回復。5回目入れ替えで超入れ替えにできるスピード感と単体ではなく、一味全体の痺れが4ターン回復はかなり優秀です。もう一つが船効果無効ではなく、船長効果無効なら満点でした。船効果無効はギミック回復しなくても、火力でカバーできることが多いです。
・潜在能力評価点:10/10点
ピンチヒーリングで回復性能を補助し、クリティカル攻撃とラストタップスゴ技で火力増し。文句なしの潜在能力です。
2.船長としては最高峰!注意点だけおさえよう!
・船長効果について
前述したとおり、船長効果は今までの常識を覆します。例えば、「強靭タイプのスロットの影響2倍」→「一味のスロットの影響2倍」と必殺技の属性・タイプ指定が一味全体へ変更されます。属性・タイプの縛りがなく船員を編成できるため、攻略に重要な「ギミックの回復」と「火力をだす(弱点属性をつく)」の二つが、今までよりも容易にできます。また、今までできなかった新しい攻略方法が可能になり、攻略の幅も大きく広がるでしょう。
・フレンド船長について
フレンド船長でも船長効果は発揮されます。なので、船長の組み合わせでもギミックの回復や応用が可能です。
例:フレンド船長「ルフィ&麦わらの一味」×船長「ゴール・D・ロジャー」
=属性・タイプ指定のない自由編成で船長効果無効10ターン回復可能
・他の最強船長との比較
攻略幅の広い最強船長2人と比較します。その中でも、特徴的な「ダブルキャラ」と「属性超化」から選出しています。
*ダブルキャラと属性超化を船長とした場合のメリットとデメリット
メリット | デメリット | |
ダブルキャラ | ・入れ替え効果あり。 ・2属性で弱点属性がつきやすい。 | ・ダブルキャラではないときに火力が落ちる。 |
属性超化 | ・属性超化スキルあり。 ・特に弱点属性に強い。 | ・弱点属性以外で火力低下。 ・耐久性がほぼない。 |
ダブルキャラとの比較
これまでの全てのダブルキャラに共通して言えることは、必殺技後の状態だと最高峰の火力となるが、必殺技を使用する前(入れ替えができる状態)は火力が落ちるということです。
例)ダブルキャラ:
「ルフィ&サンジ」の場合
「ルフィ(入れ替え可能)」の状態→
攻撃開始前体力満タンで一味の攻撃を4倍、それ以外の時は攻撃を3.5倍
「サンジ(入れ替え可能)」の状態→
攻撃開始前体力満タンで一味の攻撃を3.75倍、それ以外の時は攻撃を3.25倍
「ルフィ&サンジ(必殺技使用後で入れ替え不可)」の状態→
攻撃開始前体力満タンで一味の攻撃を5倍、それ以外の時は攻撃を4.5倍
「ルフィ&麦わらの一味」の場合
「ルフィ(入れ替え可能)」の状態→
一味の攻撃を4.75倍
「麦わらの一味(入れ替え可能)」の状態→
一味の攻撃を4.5倍、スロット一致時約5倍
「ルフィ&麦わらの一味(必殺技使用後で入れ替え不可)」の状態→
一味の攻撃を5倍、スロット一致時5.25倍
*比べてわかるように、「ルフィ&麦わらの一味」は入れ替え可能な状態から高火力です。
属性超化との比較
属性超化タイプの船長に言えることは、弱点属性である敵への火力は秀でているが、その他の敵に火力が落ちる。そして、耐久性がほとんどないということ。いわゆる短期決戦型です。その中でもゴール・D・ロジャーは弱点属性以外の敵でも、ほとんど火力を落とすことなく、体力補正付きの自由編成という最強船長です。しかし、回復性能はなく、長期決戦での活躍は難しいです。
例)属性超化:
「ゴール・D・ロジャー」の場合
ゴール・D・ロジャー→
火力:一味の攻撃を4.5倍、必殺技使用後3ターンは一味の攻撃を5倍。
体力補正:体力を1.3倍。
回復性能:なし
「ルフィ&麦わらの一味」の場合
「ルフィ」もしくは「麦わらの一味」(入れ替え可能)の状態→
火力:(ルフィ)一味の攻撃を4.75倍。
(麦わらの一味)一味の攻撃を4.5倍、スロット一致時約5倍
体力補正:体力を1.5倍。
回復性能:ターン終了時に1000回復。*潜在能力でピンチヒーリングあり。
「ルフィ&麦わらの一味(必殺技使用後で入れ替え不可)」の状態→
火力:一味の攻撃を5倍、スロット一致時5.25倍。
体力補正:体力を1.5倍。
回復性能:ターン終了時に2000回復。*潜在能力でピンチヒーリングあり。
比べてみてわかるように、ルフィ&麦わらの一味は短期決戦から長期決戦まで活躍できる火力、耐久性を兼ね備えています。入れ替え効果や属性超化スキルは船長によって違うため、比較できない部分もありますが、特殊な船長効果だけでなく、火力と耐久性も最強格であるといえます。
・パーティー編成について
「ギミックの回復」と「火力をだす(弱点属性をつく)」を意識して編成すれば問題ありません。
- 複数のギミック回復があり、回復ターンが多いキャラ
超進化レイリー(知属性)、エース&サボ(絆限定) など多数います - 複数のダメージ値上昇効果があり、倍率の高いキャラ
VSエース、VS赤犬、トラファルガーロー(★6心属性) など - ギミックの回復とダメージ値上昇効果があるキャラ
エース&サボ(絆限定)、ファイアタンク海賊団(絆限定)、ボニー(★6知属性) など
*★6はもちろんですが、★5にも優秀な船員は多数存在しています。攻略にあわせて編成しましょう。
・注意点について
編成の注意としては「属性・タイプ指定の必殺技の効果は一味全体に影響するようになる(ポジション・自分・レア度・コスト指定は除く)」の必殺技の船長効果判定。逆に言えば、一味全体に影響しない場合を把握すればいいのです。
一味全体に影響しないパターン
①ポジション・自分・レア度・コスト指定は影響しない。
例)「上段の・・」「自分の・・」「コスト40以下の・・」
②タップ後やターン経過後は影響しない。
例)「3回パーフェクトタップ成功後の・・」
「1ターン経過後に・・」
③人数選択の人数は増えない。
例)「選択したキャラ(2体までを選択)」→2体まで
④条件付きの属性・タイプ指定は条件を満たさなければならない。
例)「船長が強靭タイプのとき・・」「心属性が3人以上のとき・・」
*基本「~のとき・・」は条件付きと判断していいです。
⑤船長効果の判定は必殺技のみ。
入れ替え効果、属性超化、サポートなどは変わりません。
3.必殺技は強いが、船員としての評価が下がる理由
・船員にすると起こる問題
すでに説明しましたが、必殺技は破格です。入れ替え効果も考慮すると、船員としてはかなり優秀なはずです。しかし、麦わらの一味全員が使用できなくなるデメリットは大きすぎます。★6,★5とも麦わらの一味は優秀な船員が多数存在します。また、麦わらの一味の中に優秀なサポートが多数存在するため、サポートが制限されます。
4.番外編:ラストタップでできる意外なこと
ラストタップスゴ技Lv5→このターンに自身以外が通常攻撃で与えたダメージの1.2倍を最終ダメージの合計値に加算する
最終バトル限定になりますが、実は1耐えるのギミックにも追撃効果として対応できます!これは意外ですが、合計値への加算が+ダメージの追撃と判断されているようです。編成を考える上では、かなり大きなメリットです。
5.まとめ
・船長としては短期~長期戦までこなせる最強格!
・船員としては強力だが、デメリットが大きい!
・ラストタップは追撃効果があり、1耐えるに有効!
*以上です。「ルフィ&麦わらの一味」の船長は、今後も強い船員がでてくるたびに、更に強くなります。ゲットしたら、ぜひ船長として超自由編成を楽しみましょう。ぽっちでした(‘ω’)ノ
ルフィ&麦わらの一味を船長にするなら参考にどうぞ↓ ↓ ↓
コメント
[…] ルフィ&麦わらの一味の評価と使い方をわかりやすく解説 […]
[…] ルフィ&麦わらの一味の評価と使い方をわかりやすく解説 […]