ぽっちです(*^^)v。トレクルではギミックといわれ、回復しなければ攻略できないやっかいなものが存在します。その中でも高頻度かつ厄介な[封じ]についての回復方法、「船長効果で回復する」を紹介します。★6ヤマトをひいたら、ぜひ!船長効果で[封じ]を回復するスゴさを体感してほしいです。高難易度ほど、[封じ]が厄介になりがち。「ターン数が多くて適正なキャラが探せない」、「ギミック解除や火力が足りない」などの悩みが解決できるかもしれません!
もくじ
1.船長効果で回復できるキャラ紹介
- 超進化前★6知属性ヤマト
- 超進化後★6心属性ヤマト
- ヤマトは超進化したほうがよい?
- 超進化させるアイテム「琥珀のクリスタルスカル」はどこ?
2.船長効果で回復するメリットとデメリット
- メリット
- デメリット
3.船長効果×船長効果で回復できる組み合わせ
- おススメのフレンド船長
4.まとめ
攻略開始(‘ω’)ノ
1.船長効果で回復できるキャラ紹介
船長効果で[封じ]を回復できる船長は「超スゴフェスのヤマト」だけです。超進化前の「知属性ヤマト」、超進化後の「心属性ヤマト」です。どちらも「一味の封じを10ターン回復する」という船長効果をもっています。
*厳密に言えば、最強船長候補の「ロジャー&白ひげ」は船長効果で[封じ]を1ターン回復することができますが、1ターンは完全回復できることが少ないため、10ターンで完全回復できる「超スゴフェスのヤマト」を紹介させていただきます。
超進化前 ★6知属性ヤマト 野心・打突タイプ

船長効果:知属性・野心・打突タイプキャラの攻撃を4.75倍、体力を1.3倍にし、和スロットが出ている同属性・同タイプの攻撃は5倍、残り体力が半分以下の時、チェイン係数増加量が1.2倍、受けるダメージを20%減らす。一味は封じ状態を10ターン回復
超進化後 ★6+心属性ヤマト 自由・打突タイプ

船長効果:冒険開始時の必殺ターンを1ターン短縮し、心属性・自由・打突タイプキャラの攻撃を4.75倍、体力を1.3倍にし、PERFECTを連続で出すほど同属性・同タイプキャラの攻撃が最大で5倍まで上昇し、チェイン係数初期値に+0.3(この効果は重複可)、一味は封じ状態を10ターン回復
知属性ヤマトと心属性ヤマトが船長効果で共通していること
〇キャラの攻撃を4.75倍、最大で5倍。体力を1.3倍。
〇一味は封じ状態を10ターン回復。
*使い勝手はほとんどかわりません。周回などを考えると、冒険開始時の必殺ターン短縮のある心属性ヤマトがやや使いやすい程度です。
属性超化は同じ
〇1ターンスロット固定
〇チェイン係数1.25倍
*超知属性か超心属性にするかの違いだけです。
必殺スキルもほぼ同じ
〇敵のHPを20%減らす
〇敵全体の被ダメージを1.75倍
〇自スロットとお邪魔スロットを和スロットへ変換
〇PERFECTタップがかなり易しくなる
*知属性ヤマトはチェイン係数+1.1、心属性ヤマトはチェイン係数+1.3と少し違う程度です。
超スゴフェスのヤマトは超進化したほうがよい?
2022年4月の段階において、「ルフィ&麦わらの一味」「ゴール・D・ロジャー」「超進化おでん」「新おでん」「フランキー将軍」など、強力な船長候補は心属性や自由タイプが増加傾向にあります。フレンド船長や船員の組み合わせを考慮しても、心属性や自由タイプが編成できる「心属性ヤマト」がおすすめです。結論でいうと、超進化させたほうがよいと思います。
ただし、野心タイプや知属性タイプに強力な船長がでるとも限らないため、今後の経過をみながら「知属性ヤマト」に戻すのも検討しましょう。
超進化させるアイテム「琥珀のクリスタルスカル」はどこ?
絆決戦→お宝交換所(左上に配置されてます)→絆交換所(左下に配置されてます)→アイテムの中に、キャラ別の超進化に必要なクリスタルスカルがあります。「琥珀のクリスタルスカル」を探してください。
2.船長効果で回復する
- 船長効果で回復するメリット
船長効果で回復できるメリットは非常に大きいです!
「能力開放で封じLv3でも6ターン以上の封じが残る」「バトル別に複数回の封じを受ける」「ギミックが多く、封じ回復に船員をさく余裕がない」などの悩みを解決することができます。更に、フレンド船長が他のギミック回復をもっている場合は、最大限に活用することができます。
◎6ターン以上の封じを受ける
封じを必殺スキルで回復できるターン数は5以内がほとんどです。6ターン以上回復できるキャラは少ないため、編成に困ります。
◎バトル別に複数回の封じを受ける
例えば、バトル3とバトル5(BOSS)で[封じ]を受けた場合でも、ギミック回復の船員やサポートを考えなくてすみます。
◎ギミックが多く、封じ回復に船員をさく余裕がない
高難易度になるほど、ギミックとターン数が多くなってきます。ギミック回復が1つ減るだけで、火力やその他のギミック回復にまわせるため、攻略難易度を下げることができます。
◎フレンド船長が他のギミック回復をもっている
この場合は船長効果で回復するメリットが更に大きくなります。理由は船長が封じを受けると船長効果無効とほぼ等しい状態になるからです。少しわかりにくいため、例えを下記に記載します。
例)バトル開始時に上段(両方の船長)が封じ+必殺封じを6ターン付与
パターンA
船長「力属性ビビ」(船長効果で必殺封じ10ターン回復)×
フレンド船長「力属性ビビ」(同効果)
→封じも必殺封じも6ターン残ったまま!
パターンB
船長「心属性ヤマト」(船長効果で封じ10ターン回復)×
フレンド船長「ビビ」(船長効果で必殺封じ10ターン回復)
→封じも必殺封じも10ターン回復可能!
*船長が封じを受けるとパターンAのように船長効果の効力を失った状態になります。上段封じ(両船長が封じを受ける)をバトル開始時から付与されるという条件においては
船長効果で封じを回復=船長とフレンド船長の船長効果を最大限生かす
ということになります。
特に、フレンド船長の船長効果がギミック回復を含んでいる場合(力属性ビビのように必殺封じを10ターン回復など)は、ギミックを複数回復できるため、メリットが非常に大きくなります。 - 船長効果で回復するデメリット
1.船員の編成制限がある。
2.船長効果無効を同時に付与されると封じを回復できない。
1.船員の制限について
超進化前「知属性ヤマト」→知属性、野心・打突タイプでの編成
超進化後「心属性ヤマト」→心属性、自由・打突タイプでの編成
*制限はあるものの1属性、2タイプと比較的幅は広い。攻略条件によっては船長候補を検討する価値は大いにあり!
2.船長効果無効を同時に付与されることについて
封じと船長効果無効を同時に付与された場合、船長効果「封じを10ターン回復する」が無効になるわけですから、当然封じを回復できなくなるわけです。
対応策は主に2つ。
1つは船員で封じと船長効果無効を回復する→この場合はヤマトが船長であるメリットが大きく減ります。ちなみに、サポートで船長効果無効を回復しても、その後に封じは回復されません。
もう1つは、船長効果で船長効果無効を回復できる船長を選ぶことです。これも下記に例を記載します。
例)バトル開始時に封じ+船長効果無効を10ターン付与された場合
船長「心属性ヤマト」(船長効果で封じ10ターン回復)×
フレンド船長「心属性ロジャー」(船長効果無効10ターン回復)
→封じも船長効果無効も10ターン回復可能!
ちなみに、心属性ヤマトと心属性ロジャーは編成を邪魔せず、必殺技スキルもダメージ上昇値効果が被ってないので相性抜群です。
3.船長効果×船長効果で回復できる組み合わせ
*船長効果で10ターン回復のギミックがある船長のみで記載します。
心属性ヤマトとおススメ!!
★6心属性 ゴール・D・ロジャー 斬撃・自由タイプ
フレンド船長にすると、封じ+船長効果無効の10ターン回復が可能!
船長効果で回復できるギミック:船長効果無効10ターン
おススメポイント♪
ゴール・D・ロジャーが自由タイプで船長効果は編成制限がなく、自スロへスロット変換&スロット固定の便利すぎる属性超化、一味の攻撃3倍という高火力な必殺スキル、唯一無二の打消し効果の無効化と強すぎるの一言。
ヤマトの必殺スキルがお邪魔と自スロを和スロへ変換&チェイン係数アップなので、ロジャーの属性超化で自スロ変換し、ヤマトの必殺スキルで和スロ変換。それを1ターン固定できます。ヤマトの属性超化でチェイン係数アップ2種類もでき、相性抜群です。
△注意点!
2つあります。
1つは、ロジャーは属性やタイプの編成制限はないが、ヤマトは心属性、自由・打突タイプの制限があること。
・心属性であること。心属性であれば、タイプは関係ありません。
・心属性以外の属性だが、自由or打突タイプであること。
を念頭において、船員編成をしましょう。例えば、力属性の野心・強靭タイプを選んだ場合はロジャーの船長効果しか適応されないため、火力がかなり落ちることになります。
もう1つは、ロジャーの属性超化発動条件です。ヤマトは必殺スキルを発動させると属性超化の条件を満たすことができるのに対し、ロジャーは船員編成です。
・光月おでん、レイリー、白ひげ、クロッカス、シャンクス、バギー、イヌアラシ、ネコマムシ、エースのキャラを船員に編成する(サポート除く)
この条件に注意しましょう。誰か1人を編成すればオッケーです。
ちなみに、上記の中からのおススメ船員を少し紹介しておきます。
★6+力属性おでん→スロット影響2.75倍で火力アップ
★6心属性おでん→属性相性2.5倍とロジャーの攻撃3倍を3.25倍に引き上げ
★6心属性VSシャンクス→基礎攻撃力+1000とスロット影響2.5倍で火力アップ
などです。
★6力属性 ビビ 博識・自由タイプ
フレンド船長にすると、封じ+必殺封じの10ターン回復が可能!
船長効果で回復できるギミック:必殺封じ10ターン
おススメポイント♪
必殺封じをバトル別で複数回受けたり、船員効果無効を受けるなど、必殺封じのギミックが厄介な攻略に非常に効果的です。必殺スキルが力属性、博識・自由タイプの3ターンスロット影響2.25倍&お邪魔を含む全てのスロ変換&固定でヤマトの必殺スキルで和スロに変換でき、属性超化が力属性、博識・自由タイプの攻撃2倍で火力アップもかみ合ってます。
また、お互いの属性超化で知属性と技属性BOSSにも火力をだすことができます。
△注意点!
船員しばりが少々きついことに注意。ビビの船長効果が力属性、博識・自由タイプなので、火力を落とさずに船員を編成する場合
・属性関係なしの自由タイプ
・心属性の博識タイプ
・力属性の打突タイプ(ビビの属性超化を考えると✖)
・博識+打突タイプ
更に、ビビの属性超化発動のためには、博識or自由タイプを6人編成なので力属性の打突タイプが消えます。個人的な意見ですが、自由タイプで編成を考えるほうがシンプルで編成しやすいと思います。
★6力属性 VSエース 射撃・自由タイプ
フレンド船長にすると、封じ+必殺ターン巻き戻しの10ターン回復が可能!
船長効果で回復できるギミック:必殺ターン巻き戻し10ターン
おススメポイント♪
必殺ターン巻き戻しも厄介なギミックなため、船長効果で回復できるメリットは大きいです。必殺封じ同様に、船員効果無効を受けると回復手段はかなり限られてきます。必殺スキルがスロット影響2.5倍&スロットを自スロ変換。お邪魔スロットは変換できませんが、お邪魔スロットの場合はヤマトの必殺スキルで和スロへ変換できるため、実質どのスロットも和スロットへ変換可能です。
△注意!
こちらも船員編成が問題になります。先に言っておくと、自由タイプで編成したほうが楽だと思います。火力を落とさずに編成可能な船員の条件は
・属性関係なしの自由タイプ
・心属性の射撃タイプ
・射撃+打突タイプ
になります。ますます編成がきつくなってますが、自由タイプは強キャラが多く存在しますし、必殺ターン巻き戻しが非常に厄介になる場合もあるため、十分に検討する価値はあると思います。
知属性ヤマトとおススメ!!
*ギミックを船長効果で解除することに関しては、心属性ヤマトよりも編成しばりがきつく、おススメ度がかなり下がります。
★6知属性 ミホーク(ディープナイト・ナイトロード) 斬撃・博識タイプ
フレンド船長にすると、封じ+痺れの10ターン回復が可能!
船長効果で回復できるギミック:痺れ10ターン
おススメポイント♪
痺れも比較的高い頻度で付与されるギミックなため、船長効果で回復できるメリットあり。必殺スキルもダメージ軽減10ターン回復と攻撃2.25倍&パーフェクトタップ3回で、次ターン攻撃2.5倍とBOSS前からBOSSへ火力を落とすことなく、攻撃可能。タップ条件のため、BOSSの打ち消しにも対応できる。
△注意点!
2つあります。
1つは船員の編成しばりが非常にキツイということです。
・知属性
この1点のみでの編成になります。更に、BOSSが心属性以外には火力不足になる可能性が高いです。
もう一つも船員の編成しばりですが、属性超化です。
・ゾロ、クロコダイル、ドフラミンゴ、くま、モリア、ハンコック、ジンベエ、黒ひげ、ロー、バギー、ウィーブルのいずれかのキャラ(サポート除く)
の条件に注意しましょう。下記に記載する★6知属性ローが船員に編成できれば、攻撃とスロット影響の相性がよいです。
★6知属性ロー(ロード・ミッドナイトドクター) 博識・斬撃タイプ
フレンド船長にすると、封じ+船長効果無効の10ターン回復が可能!
船長効果で回復できるギミック:船長効果無効10ターン
おススメポイント♪
封じ、船長効果無効は高頻度かつ厄介なギミックになるため、この組み合わせは非常に効果的。必殺スキルもスロット影響2.25倍&1ターン経過後に攻撃2.5倍でBOSS前からBOSSへ火力を落とすことなく攻撃可能。
△注意点!
こちらも★6知属性ミホークと同様、知属性しばりで編成がキツイです。知属性ミホークと知属性ローの相性が抜群なため、どちらかを船長にして、どちらかを船員にすると属性超化の問題や火力が解決できます。
4.まとめ
船長効果で[封じ]を完全回復できるのは★6ヤマトのみ
船長効果で[封じ]を回復するメリットは非常に大きい!
★6ヤマトは超進化させたほうがよい!
船長効果でギミック回復を複数行う場合は、船員編成に注意!
以上ぽっちでした(‘ω’)ノ
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメント