ぽっちです(‘ω’)ノ。孤軍奮闘の赤旗★9でいろんなギミックはありますが、〔吹き飛ばし〕のギミックに困っている方も多いはず。そして、船長が受けると致命的です。解決方法は?具体的に説明していきます。
目次
1.吹き飛ばしを受けるとどうなる?
2.解決方法は主に5つ
(対策キャラも紹介します)
3.孤軍奮闘の赤旗★9でおススメの解決方法
4.まとめ
ここから攻略開始(‘ω’)ノ
1.吹き飛ばしを受けるとどうなる?
吹き飛ばしを受けると、キャラそのものが吹き飛ばされていなくなる!という考え方がシンプルだと思います。
どういうこと?つまり・・・
(船員が吹き飛ばされた場合)
△タップできない。
△吹き飛ばされたキャラ分の体力が低下する。
△必殺技が使用できない。
△サポートも発動しない。
封じや船長効果など、他のギミックと大きく違うのは、サポートも発動しない!
注意が必要ですね( ゚Д゚)
しかし、これは船員が〔吹き飛ばし〕を受けた場合の話です。
船長もしくはフレンド船長が〔吹き飛ばし〕を受ける!
これは絶対回避!致命的です。なぜなら、
船長が吹き飛ばされる=船長効果が無効になる
つまり、
(船長が吹き飛ばされた場合)
△タップできない。
△吹き飛ばされたキャラ分の体力が低下する。
△必殺技が使用できない。
△サポートも発動しない。
さらに!
✖船長効果が無効になる。
〔吹き飛ばし〕を受けるのは上段(船長)か中段、下段(船員)かの位置は非常に重要です。
〔吹き飛ばし〕にはパターンがあり、そのパターンからの対策が必要になります。
パターンは大きくわけて2つ。
①特定場所を吹き飛ばされる
②ランダムで吹き飛ばされる
①特定場所を吹き飛ばされる
船長のみ、フレンド船長のみ、上段(船長とフレンド船長)
中段右のみ、中段左のみ、中段(左右二人)
下段右のみ、下段左のみ、下段(左右二人)
②ランダムで吹き飛ばされる
船長含むランダム吹き飛ばし
船員のランダム吹き飛ばし

吹き飛ばしのパターンで対策が違うってこと?
まさにその通りです。〔吹き飛ばし〕のパターンによって、有効な対策が変わってきます。
それを次の項目で説明していきますね。
①船長効果で対応
②船長アクションで対応
③船員効果で対応
④吹き飛ばし無効になる必殺技を事前に発動しておく
⑤入れ替え効果のある必殺技の発動
それぞれの有効な場面を説明します。
①船長効果で対応
〔吹き飛ばし〕対策の中で一番確実な方法です。船長でも船員でもランダムでも全てのパターンに対応できます。
ただし、〔船長効果無効〕〔船長が封じを受ける〕のと同時にギミックを受けた場合は注意が必要です。
この2つは、船長効果が無効になるからです。
船長効果が無効になる=吹き飛ばし無効の船長効果がなくなる
つまり、吹き飛ばしを受けることになります。
船長効果で対策できるキャラを紹介します!
適正キャラ①:シャーロット・スムージー


適正キャラ②:ファイアタンク海賊団


②船長アクションで対応
船長のみ吹き飛ばしを受けるパターンに有効です。フレンド船長にも設定しておけば、上段吹き飛ばし(船長、フレンド船長)にも対応できます。
適正キャラ例:おそばマスク


*船長アクションは左下へスラッシュすることで使用できます。注意点としては、船長アクションなので、船員に設定した場合は使用できません。
③船員効果で対応
上段(船長)ではなく、中段と下段(船員)が〔吹き飛ばし〕を受ける場合のみ有効です。特定場所を吹き飛ばされるパターンで、〔吹き飛ばし〕を受ける位置に配置しておくことで効果を発揮します。
注意点!
船員効果は船員吹き飛ばしに対して効果を発揮します。船員効果で「自分は吹き飛ばされない」と記載があっても、船長時には適応されないということ。
例として、速カイドウで説明します。

船員効果で「自分は吹き飛ばされない」と記載があります。
中段か下段(船員)に配置すると〔吹き飛ばし〕を受けませんが、船長では〔吹き飛ばし〕を受けることになります。
船長効果=船長時にのみ発揮できる効果
船員効果=船員時にのみ発揮できる効果
と覚えておくといいですね(‘◇’)ゞ
④吹き飛ばし無効になる必殺技を事前に発動しておく
これは現状で代表的な2体を紹介します。2体とも強力はため、ぜひ覚えておきましょう!
1体ずつ紹介します。
適正キャラ例①:トキ&モモの助&日和


船員としては、トップレベル。その理由として、指定した2人のキャラを高火力にし、強力なギミック解除が可能。
今回紹介する〔吹き飛ばし〕だけではありません。封じ・船長効果無効、必殺封じ、必殺ターン短縮、スロット封じなど、あらゆるギミックを無効にしてしまいます。
特定場所を吹き飛ばされるパターンで、2体までは対策が可能になります。封じ・船長効果無効と同時に受ける場合の対策には最適です。
注意点としては、ギミックを受ける直前のバトルで使用し、すぐに次のバトルへ移行する必要があります。
適正キャラ例②:カポネ”ギャング・ベッジ”


一番の強みは、船員の必殺技でありながら、船長効果に匹敵するほどの効果があることです。
どういうこと?
必殺技使用後は「大頭目(ビッグ・ファーザー)」状態になり、全員が吹き飛ばしを受けなくなります!
つまり、特定場所を吹き飛ばされるパターンとランダムで吹き飛ばされるパターンの全てのパターンに対応が可能です。
しかも、事前に必殺技を使用し、「大頭目(ビッグ・ファーザー)」状態であれば、効果は継続します。何度〔吹き飛ばし〕を受けようが問題ありません。
そして、船長効果無効・封じのギミックに関係なく発動できるという点では、船長効果以上のメリットがあります。
ただし、ダメージが蓄積されると「大頭目(ビッグ・ファーザー)」は解除されます。
⑤入れ替え効果のある必殺技の発動
船長が〔吹き飛ばし〕を受ける場合にのみ、有効な手段です。
必殺技発動で船長を入れ替えておき、
吹き飛ばしを受けたあとに入れ替え効果がきれて、船員になります。
つまり、身代わり!身をていして船長を守る役目を果たす!
前述しましたが、船長が吹き飛ばされるのは船長効果が無効化され、致命的です。船員が1人吹き飛ばされることで致命傷を防ぐわけです。
もしくは、船長が吹き飛ばされた後に必殺技を発動し、船長に成り代わる。
吹き飛ばされた船長を船員にして、自分が船長になるわけです。
どちらも有効的な方法ですので、ギミックなどから検討しましょう。
適正キャラ例:キャロット


適正キャラ例:ジェルマ66


適正キャラ例:うるてぃ(★5)


「孤軍奮闘の赤旗★9」では特定場所を吹き飛ばされるパターンで船長のみ吹き飛ばされます。なおかつ、[封じ][船長効果]のギミックを同時に受けるわけではありません。
つまり、船員効果で対応する以外が全て適応できます。
オススメの解決方法:新キャラと組みやすい編成から考える
◎船長効果→スムージーを船長にする
◎船長アクション→サンジを船長にして、船長アクションを利用
◎事前に吹き飛ばし無効の必殺技を発動→トキ&モモの助&日和を船員にする
◎入れ替え効果のある必殺技→うるてぃを船員にしておく
[吹き飛ばし]は、パターンによって対策が変わってくる!
「孤軍奮闘の赤旗★9」では、新キャラを編成しやすい対策を検討しよう!
以上ぽっちでした(‘◇’)ゞ
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
コメント